2025年春場所の指南
3日連続、集中的な鍛錬合宿で上達しやすいと好評の四季場所です。今回はついに解禁のヒール&トウ鍛錬です。
ヒール&トウといえばサーキットでは必須のテクニック。ただ完璧にできている人は多くはありません。それは操作の仕方が悪いから…ではありません。まだコツをつかんでいないからです。そもそもフルブレーキングだけでも難しいから、ハードルは高いですよね。
親方としても稽古の効率、限られた時間内での上達という観点からブレーキングをメインに指南してきましたが、そろそろやってみるべ!ということでヒール&トウ鍛錬を決行します。
・ヒール&トウは加速のため
・フルブレーキングに影響なく
・カカト操作にこだわらない
・上手くやるにはタイミング勝負
・そもそも走行は限界バリバリで
・AT車の方は容赦なくフルブレーキング鍛錬です
フルブレーキングはABS作動しっぱなしorABSがなければロック&解除です。ここはいつもと同じです。
そしてフルブレーキングの制動距離から、ブレーキングポイントを決める。コーナーのRから進入のポイントを決める。その間にヒール&トウがあるわけですよね。そしてコーナー進入と同時に抜きブレーキ。
あくまでもコーナリングの一連の流れの中に、ヒール&トウが入ります。
ヒール&トウをやるために、ブレーキングやコーナリングに影響がないようにするのが理想です。
が、必ず影響は出ちゃうんですよね(笑)。その影響が出ることも大切な知見で、例えばコースアウトしそうなときなどヒール&トウをしないという選択をいた方がいいときもあるでしょう。知らないサーキットを走るとき、ブレーキングに集中した方がいいこともあります。自分のスキルとしてそこを認識するのもひとつの上達です。
あとは操作法。たぶんやりにくい方法でやっている方も多いと思うので、3日間で全員の足操作をチェックします。止まった状態で足の動きだけ。足の可動範囲などみなさんそれぞれ違うはずですから、その人に合う方法をご指南申し上げられればということで。
1日の大まかな進行としては、ブレーキング鍛錬やコーナー特訓が約30分×2〜3回、自主鍛錬という名のフリー走行が2時間くらいです。1日で。関東近郊のサーキットで考えれば、普通の走行会程度の価格でドライビング指南まで付いてしまうという、大変お買い得な稽古です。
例年なら土日はかなりの人気のため、確実なエントリーをご希望の方は3日間全てエントリーがオススメです。2日間エントリー→1日のみエントリーと移行していきますが、最近は2日間がごく少人数で満員です。1日のみはほぼないとお考えいただいた方がいいです。
|
アレ場所準備稽古
クラゴン部屋の最高機密である「アレをアレ」(アレにはちゃんと言葉が入ります)を指南する、アレ場所を10月にこのリンクサーキットで開催します。アレ場所は非常に高度なことをタイトな時間でやるので、参加資格があり、この春場所、夏場所はアレ場所参加のために必須の稽古です。
壱、2年以内にクラゴン部屋に3回(3日)以上。
弐、春場所or夏場所参加経験必須(サーキットの攻略、当日の進行に慣れていただくためです)
参、ヒミツを守れる弟子のみ!
四、アレ場所募集時はいつも通りの先着順(壱〜参を満たしても定員になったらすいません。初伝以上は優先です)
現役のレーシングドライバーが、ニュルブルクリンクで通用する最高峰のドライビングを直接指南する稽古です。ぜひハードルを越えて究極のドライビングにチャレンジしてください。そのための準備だと思っていただくと、春場所+夏場所でもむしろハードルは低い…といいな。※あまりガラガラだと困りますので、規定は急に変更する可能性があります。
|
宿泊について
クラゴン部屋での受付はしておりません。飯坂温泉、土湯温泉など温泉街がありますし、福島市内、山形市内には安いビジネスホテルもありますので、各自ご予約ください。開催当日のスケジュールは8時開場〜9時受付〜9:30走行開始を予定しています。
|
■新型コロナウイルスに関するエントリー時の注意(2025年Ver.)
・基本的には一律での規定は設けません。必要な方は各自対策をしてお越しください。
・明らかなカゼ症状がある方はお越しにならないでください。
・感染拡大防止に有効な飛沫対策、接触の低減、手洗い、消毒などなど必要に応じて適切に行ってください。
・感染拡大時には会話時のマスク着用など復活します。
ただし!
・重症化の民に対するご配慮をお願いします。人が集まる場所ではたぶんマスクをしていると思われます。
・マスクをしている人に対して、至近距離の会話、マスクなしの会話はしないでください。
・親方は重症化の民です。親方ピット付近ではマスク着用にご協力ください。
・社会情勢により開催中止、あるいは何らかの変更があるかもしれません。
|
3日連続以外のエントリーも可能です
3日連続が難しい方は、2日間or1日のみの参加も可能です。ただ、3日間参加希望の方がエントリーできなくなってしまう恐れがあるため、まず募集開始から数日は3日間参加希望者のみ受付をさせていただきます。それから2日間、そして1日をご希望の方の受付をさせていただきます。3日間セットでの指南が最も効果的ということもありますので、何卒ご了承ください。お申し込みの際に、「DAY1+DAY2」、「DAY2+DAY3」、「DAY1or2or3」と希望日を必ず明記してください。
|
|
各稽古の詳細はコチラ
⇒リンクみちのく巡業
|
■ドライバーの準備
・ヘルメット…BELL、Araiなど、信頼できるブランドのフルフェイス。半キャップは不可です。
・グローブ…指の出ていないもの。ドライビンググローブではなく、レーシンググローブを探しましょう。
・長袖長ズボン…ケガを防ぐために、肌の出ない服装をご用意ください。レーシングスーツ推奨です。
■クルマの準備
・車検に通らない車高、音量のクルマは基本的に走行不可です。
・あまり爆音だと無線が聞こえにくくて損をするかもしれません。
・オイル交換、ブレーキパッドの残量チェックなどお忘れなく!
・できるだけトラブルが出ないように、事前のメンテナンスをオススメします。
・半年に1回、3か月に1回など、走行の頻度に応じて定期的にガレージメンテナンスを受けましょう。
・できるだけ満タンに近い状態でサーキットにお越しください。地元のスタンドは朝早いと開いていない可能性があるので、高速の最後のサービスエリアでの給油をオススメします。
■3日連続走行に関して
・タイヤ残量、ブレーキパッド残量をよく確認して、余裕があればスペアのブレーキパッドを持っていきましょう。サーキットで使いきって、帰り道で困らないように。
・3日連続だから特に何かが壊れるということはありません。タイヤがなくなる、ブレーキパッドがなくなるということはありません。ただし、タイヤ、ブレーキの残量、または整備状態によっては、走行時間を短くした方がいい場合があります。
・途中でオイル交換をする必要はないはず…ですが、ハイパワーのターボ車などで不安な方は、硬めのオイルにするといいかもしれません。耐久レースのようにエンジンの回転数を下げて、常にエンジンを使い切らないようにするのも有効です。コーナリングの練習は回転数を下げてもできます。
|